「モンサンミシェル」 皆さん、 フランスの世界遺産「モンサンミシェル」ってご存知ですか? モンサンミシェルは、 フランス西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ小島に築かれた修道院で、 「海上の修道院」、「西洋の驚異」と呼ばれています。 ![]() このサン・マロ湾は ヨーロッパでも潮の干満の差が 最も激しい所として知られていて、 潮の満ち引きの差は15メートル以上 あるんだそうです。 このため、 修道院が築かれた小島は満潮時には海に浮かび、 干潮時には自然に現れる陸橋で陸と繋がってたんです。 繋がってたんです・・・と過去形にしたのには理由があって、 1877年に島と陸を結ぶ道路が造られたため、潮流が変わり、 100年間で2mもの大量の砂が周囲に堆積して急速な陸地化が進行し、 かつては 満潮時には陸地から約4Kmも離れていたモンサンミシェルが、 現在は陸地から数十メートルの距離しかないんです。 そこで、 フランス政府はモンサンミシェルの本来の景観を取り戻すため、 2006年7月から堆積した砂を除去する事業を始めたんです。 砂を除去した後は 道路を壊して歩道橋に替え、本来の潮流を復活させるんだそうです。 修復期間は6年、費用にして1億6000万ユーロ(約232億円)だとか。 私、この話を聞いて 「すごいなぁ〜、日本とは全然違うなぁ〜」って思ったんです。 だって、 京都や奈良では行政自らが条例を緩和して 営利のために高層ビル、高層マンションの建築を後押しし、 広島でも原爆ドームのすぐ近くに高層マンションが建築中! 国民も国民で 熊野古道等では木々への落書、ゴミのポイ捨てが後を絶ちません。 フランスの真似すれば良いってことではないんだろうけど 私達も将来に向かって、今、何をすべきか考える必要があるなって・・。 |