「特攻隊員が最後に機内で食べたお菓子」 鹿児島県鹿屋市「富久屋」 太平洋戦争中、 海軍航空基地のあった鹿屋市にある菓子店「富久屋」が、 特攻隊員向けに作っていた「タルト」と呼ばれる菓子を再現。 当時、たいへん貴重だった砂糖を使い、 出撃前の特攻隊員に渡されていたお菓子だそうです。 女将の北村さんの話では 店に遊びに来る隊員も多く、幼い北村さんを可愛がってくれ 親しい隊員の出撃日には、屋根から空を見上げたとのこと。 ![]() 特攻機は別れを告げるように、 お店の上を低空で旋回し、 白いマフラーをなびかせる 隊員の姿を今も覚えている といいます。 このお菓子を 鹿屋市主催の慰霊祭で 参加遺族に配ったところ、 「最後の瞬間にひもじい思いをしていなかったようで安心した」 ・・・との声を聞いて、 戦争について多くの人に考えてもらうきっかけになればと、 5月から1本180円で販売を始めたとのことです。 私、読売新聞のこの記事を読んで、 思わず、涙が浮かんできました。 現在、 鹿屋には航空自衛隊の基地があって、基地内の資料館には、 旧日本海軍創設期〜第2次世界大戦までの資料が展示してあり、 特攻機や特攻隊員の遺書、遺品なども展示してあります。 ![]() 私・・・、 知覧の特攻平和館も 鹿屋の資料館にも 何度か行ったことありますが、 特攻隊員の遺書や遺品を見ると涙が止まりませんでした。 特攻隊員のほとんどが20才前後の若者なんですから・・・ 批判をする方が多いとは思いますが、 特攻隊をはじめとする英霊の方々の国や家族を想う気持ちが、 今の日本の繁栄につながっていると、私は思ってます。 私、今度、鹿児島に行くことがあったら、 このお菓子、ぜひ、購入させて頂きたいと思います。 隊員の方々が 特攻の直前の特攻機の中で、 どんな気持ちで、このお菓子を食べられたのか・・・ 思いを馳せながら味わいたいと思います。 cf. 読売新聞 H29.06.07 write 2017.06.10 |