「縁切り神社」 京都東山 縁切り寺というのは結構ありますけど、 神社というと「縁結び」のイメージが強いですよね。 ところが、 その「縁切り神社」というのが京都にあるんです。 それは、 「安井金比羅宮」 ご祭神は、かの「日本三大怨霊」とも呼ばれた崇徳天皇 ![]() 拝殿の向って左手にある 「縁切り縁結び碑」 (左写真)で 行います。 名前の通り、 悪い縁を切り、 良い縁を結ぶという事なんですね。 祈願の手順は、 1、まずは本殿にご参拝 (まっ、当然ですよね) 2、碑の近くに「形代」に願い事を書く 3、形代を持ち願い事を念じながら、碑の穴を表から裏にくぐる 4、同様に念じながら、碑の穴を裏から表にくぐる 5、形代を碑に張り付ける ・・・といった感じなんですが、 この願い事というのが、めちゃくちゃハードなのです。 碑に張られた形代は、碑をくぐっている人もいるので、 ちょっと、じっくり見る事は出来ないので、 祈願の絵馬を見てみると・・・ 「嫁の〇〇が一日でも早く死にますように」 「元カレの△△の家が火事になりますように」 「〇〇が会社をクビになって、野垂れ死にしますように」 「△△の奥さんが死んで、△△が私の物になりますように」 ・・・って、とってもハードというかドロドロなのもあったりします。 怖いもの見たさで行ってみるのもアリ? 場所は京都東山山麓 八坂神社と清水寺のちょうど真ん中あたりに位置していて、 高台寺からは西に歩5〜10分当たりという好立地 観光ルートとして考えるなら・・・ 四条から祇園を通って八坂さん、 それから、南に歩いて、ねね様の高台寺 そして、西に歩いて、安井金比羅宮。 きっちりと「縁切り」を済ませたら、 清水通りから三年坂、二年坂を通って清水寺。 で、 清水寺の境内に鎮座するのが、 京都最強の「縁結び神社」の地主神社! ・・・って感じですかね。 write 2015.07.10 |