「ひやしあめ」 先日、 大学時代の友人達と京都で集まりまして・・・ 京都、久し振りだったんで、ちょっと御上りさんしてました。 で、 寺町通りをウロチョロしていると ![]() 「あっ! ひやしあめぇ〜」 「懐かしいぃ〜」 「飲もう!」 ・・・というわけで、早速、購入。 一杯130円 お店の前で、腰に手を当てて太陽に向かって一気飲み! 小さめの使い捨てのビニールカップ一杯で130円というのが、 高いのか安いのかはとっても微妙な感じですが、 「懐かしいから、まっ、いいかぁ〜」 ・・・って。 さて、この「ひやしあめ」 関西、中国、四国以外の皆さんはご存じないのではないでしょうか。 「ひやしあめ」というと、 一昔前までは関西では夏の定番だったんですよ。 最近は色んな清涼飲料があるので昔ほどではないですけどね。 「ひやしあめ」の正体は、 湯で溶いた水あめにショウガの搾り汁を加えて冷やしたもの。 水あめの甘さと ショウガの効いた爽やかな風味が暑い日にはもってこいなのです。 起源は結構古くて、 江戸時代末期の草紙(雑誌)などでは、 あめゆ屋台が頻繁に登場しているそうです。 実は、 関東や東海地方でも戦前までは飲まれていたそうで、 空襲で廃業が相次いだのでは・・・・と言われています。 焼け野原の中では、 「ひやしあめ」なんかは、どうしても後回しになったんでしょうね。 一方、京都や奈良は空襲がほとんどなかったので、 生産が続けられ「ひやしあめ」がそのまま定着したたらしいです。 「ひやしあめ」は、 ・生姜には血行を良くして身体を温める効能があるので、 冷房病の人にも優しいし、 ・殺菌作用や食欲増進の効果もあるので、食あたりも安心。 ・夏バテ防止に効くとも言われています。 ![]() 関西にお越しの際には、ぜひ、 「ひやしあめ」を味わってくださいませ。 できれば 自販機のサンガリア(左写真)の 缶入りの「ひやしあめ」ではなく、 商店街の駄菓子屋や屋台の店先でお買い求め頂ければ・・・ write 2013.08.01 |