「ゆるキャラは救世主?」 最近、日本中のアチコチの地方自治体で、 観光PR用のキャラクター・・・ゆるキャラが激増してますよね。 ちょっと前までは、 地方自治体の観光PRといえば、 「ミス○○」 (○○には名産品等の名前などが入る) ・・・でしたよね。 中にはミスに選ばれた理由が全然わからない子もいたりして・・?! で、 今般の「ゆるキャラ」ブームの引き金になったのが 昨年の彦根城400年祭の「ひこにゃん」 (・・・だと思うんですけど) まぁ、あれ以来、 ホントに色々なキャラが出るわ、出るわ! 中には、平城京1300年祭の「せんとくん」みたいに、 そもそも「ゆるキャラ」かどうかも怪しいのもあったりしますが、 「ミス○○」なんてのは完全に何処かに行っちゃったって感があります。 各地の観光協会や自治体の観光課の方々によると、 「ゆるキャラ」の宣伝効果はなかなかのもんだそうです。 特に、 この「ゆるキャラ」を最大限に利用してるのが鳥取県 11月2日には、 「第3回 ゆるキャラカップ in 鳥取砂丘 〜オレ達はゆるくない!〜 」 ・・・なるものを開催!! ![]() 滋賀県彦根市の「ひこにゃん」、 岐阜県多治見市の「うながっぱ」など 全国から52体が集結して障害物競走、 相撲などに挑戦したそうで・・・。 (TVの全国版ニュースで紹介してました。) 米子〜境港の「妖怪路線」といい、 境港の「水木しげるロード」(鬼太郎ロード)といい、 ホント、鳥取はキャラ王国・・・というか、 上手にキャラクターを観光に利用してるって感じですよね。 ・・・なもんで、 これからも、ますます、日本中に「ゆるキャラ」が増えるんでしょうね。 でも、 日本中何処に行っても「ゆるキャラ」では それはそれで地方の個性ってものがスポイルされるような・・・(かな?) ・・・って気もするんですが?? photo : 鳥取県観光課 write 2008.12.20 |