「携帯おみくじ?!」 京都 清水寺 先月の17日(2006.11.17)から 京都の清水寺で、 世界初(?)の電子おみくじ付き「八福神お守り」が発売されたんです。 気になる値段は1000円! クレジットカードサイズのお守りには八福神(注)が描かれていて この絵を携帯電話のカメラで撮影すると「おみくじサイト」に接続、 そこにある1〜9の数字を選べば凶〜大吉の運勢が出るとか?! まだ現物を見た事ないので、 おみくじの記載内容がどういったモノなのかは判りませんが 一般的におみくじの値段は100〜150円位なので、 10回占えば一応は元が取れるって計算にはなりますよね。 おまけに 「八福神お守り」も付いてくるし・・・・、 あれ?・・・逆??・・・お守りにおみくじが付いてくるんだっけ。 まっ、 神社のおみくじまでIT化というのは何か変な感じもしますが、 修学旅行等で訪れる女の子達には 結構受けるんじゃないかなって思います。 ![]() 「ありがたみに欠ける。」 「ご利益(ごりやく)が無さそう。」 ・・・等々、 批判も多いかと思いますけど、 私個人的には、 なかなかのアイデアものかなって・・。 ちょっとした遊び感覚でもいいから 若い人に寺社が身近なものと感じてもらえればgoodだし、 清水寺もその辺りを狙ったんじゃないかな。 (実はお金儲けだったりして?!) ちなみに 私は清水に行ったら、ぜひ購入したいと思ってます。 でも、 これって使用期限あるのかな?? 10回占えない・・・とか、有効期限一年とか・・・ (注) 恵比寿神、大黒天、毘沙門天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋和尚 の七福神に、多福の女神「於福(おふく)」を加えたもの cf. asahi.com 写真もasahi.comよりお借りいたしました。 PS. 神社のおみくじって、実は専門の業者さんが作っていて、 凶・大凶が10%入ってるもの、20%入ってるもの、30%入ってるもの・・・ ・・・って、 大吉〜小吉等の%を神主が選んで買うんですよ。 (当然、寺社名などはちゃんと入れてくれます・・・) 凶が出れば、もう一回引いてくれるから神社は儲かる。 でも、 凶が多すぎると噂になれば皆引いてくれなくなる。 この辺のバランスが難しいんですよね。 私も、随分前ですが 図柄を選ばせてもらったことありますもん、きれいなパンフで・・・。 (私の田舎は神社なのです。) |