「鮭の酒びたし」 新潟県村上市 皆さんの中には 新潟県と聞いただけで 真っ先に「鮭の酒びたし」が頭に浮かぶ方もおられるのでは? この「鮭の酒びたし」、 一般的にはさほど有名なものではないのですが、 お酒好きの方には高級珍味として広く知られ、 大変重宝されている一品なんです。 さて、 この村上市は 江戸時代中期に世界で初めて鮭の増殖事業を始めたそうで、 鮭の食文化が豊かで300以上の鮭料理があるそうなんです。 300ですよ! 300!・・・想像つかないですよね。 そして、 村上特有の鮭料理の代表的な一品がこの「鮭の酒びたし」というわけ。 その正体はというと(当然、鮭には間違いないですよ)、 ビーフジャーキーの鮭版と考えて頂いたら分かり易いです。 要は鮭の日干しですね。 (私の友人で「鮭のミイラ」と評したヤツがいましたが・・・) 製法は昔ながらの手法をそのまま受け継いでいて、 水揚げしたばかりの新鮮な鮭に塩をすり込んで、 約半年もの間、日本海の寒風にさらして干し、 旨味を充分に熟成させたうえで薄くスライスしています。 もちろん添加物なんか一切使ってないそうです。 ・・・で、 食べ方なんですが、コレが少し変わっていて、 お刺身風にお皿に移して、 鮭の身がヒタヒタにつかる程度の日本酒をかけて待つこと5分! 生姜を少し添えてあげるとより風味が出て美味しいのです。 ![]() 「生姜の代わりにレモン汁を絞ると最高!」 「マヨネーズをつけるとビールにも合う!」 「お酒より白ワインをかけるのがオシャレ!」 「何もかけずに軽く炙るのが王道!」 ・・・等々と申しております。 私はといえば、 アツアツごはんの上に乗せて「お茶漬」にしてます。 やっぱり、コレが最高です。 第一・・・私ってば・・・酒飲みじゃないし・・・ 値段はお店によってマチマチ、 100gで1000円前後〜3000円前後と幅があります。 ご予算に応じてって感じでしょうか。 |