「長生殿」 石川県金沢市 (株)森八 日本三銘菓って、 皆さん、ご存知ですか? 明治時代に制定(?)されたそうなんですが、 新潟県長岡の「越乃雪」、島根県松江の「山川」、 そして、 今回ご紹介する石川県金沢の「長生殿」の3っなんだそうです。 この三銘菓、 実は全て落雁(らくがん)なんです。 中高生の方には落雁と言っても判んないかな? 落雁は、 お米から作ったデンプンの粉に水飴や砂糖を混ぜて着色して、 型に入れて押してから乾燥させた干菓子の一種です。 口に入れるとホワァ〜と溶け出して口の中一杯に甘さが広がります。 茶の湯等でよく使われるお菓子です。 この日本三銘菓、 どれも同じ落雁なんですが食べ比べてみると、 歯応え、舌の上での溶け具合、甘さの質・・・等々、 そういった風味の違いがハッキリと判ります。 それぞれの地方の歴史の違いを感じるといったところでしょうか。 茶の湯での使用という事を考えると、 これも日本の「わび・さび」のひとつの境地なのでしょうね(?)。 ・・・で この三銘菓のひとつ、金沢の「長生殿」は、 加賀藩3代藩主・前田利常が菓子屋「森八」の3代店主・八左衛門に 「天下一の落雁を作って持って参れ!」 ・・・と命じて作らせた一品なんだそうです。(それってワガママやん) ![]() 利常自身が落雁の型をデザインし、 当時一流の茶道家小堀遠州が 「長生殿」と名 付けたとか。 それ以来、 300年以上、当時と変わらぬ製法を 守り続けているそうです。 うぅ〜ん、まさに加賀百万石の味です。 ただ・・・悲しいかな、 教養に乏しく上品さに欠ける私には理解できない味です。 そんなに美味しいとは思えなくて・・・恥ずかしい限りです。 (お茶もお花もしたことないもんなぁ〜) 森八は創業寛永2年(1625)、なんと370年もの歴史をもつ老舗です。 皆さんも歴史が織り成す味をぜひぜひお試し下さいませ。 参考HP (株)森八のホームページ http://www.morihachi.co.jp/index.html |