「カブトガニ饅頭」 岡山県井笠市 日本全国どこに行っても、 地元の名産や観光名所等を模った銘菓というものがあるんですが、 中には、 「何でコレを模ったの??」 ・・・と、真剣に聞きたくなる銘菓もあります。 その代表が今回紹介する岡山県の「カブトガニ饅頭」 岡山県笠岡市は、 天然記念物の「カブトガニ」の町として知られていて、 市内にはカブトガニ型の建物のカブトガニ博物館があるし、 街中がカブトガニで溢れてるって感じなんです。 当然、 お土産も「カブトガニ○○」となるわけですが、 今回紹介する「カブトガニ饅頭」はちょっと悪趣味なんです。 だって・・・ リアルなんだもん。 昆虫、爬虫類、両生類系が大の苦手の私としては とんでもない造形なのです・・・はい。 ![]() それに、 カブトガニの血液は乳白色だけど、 空気に触れると青緑色に変化するとかで、 それにちなんで、 この「カブトガニ饅頭」の餡を 緑色の抹茶餡にしたんだとか・・・。 だから、この餡の色には 生物学的な根拠があるのである・・・んだそうで・・・ 別にそんな根拠、誰も望んでないって! また、 カブトガニは夫婦仲よくて 1年の大半は一緒につながってる(?)んだそうで、 夫婦円満の守り神ということで縁起物のお土産だそうです。 まっ・・・それは良いことだよね。 味のほうは・・・・私、食べてないので解りません。 ただ、 周りの話を聞く限りでは、結構美味しいんだそうで・・・。 ちなみに、 「カブトガニ最中」ってのもあるんですが・・・なんだかなぁ〜 (注)左側の写真は本物のカブトガニです。 |