「うばが餅」 滋賀県草津 せっかく旅行をするんだったら、 観光地を周るだけじゃなく、その土地の歴史や文化に触れたいもの。 お土産だって同じすよね。 昔からの銘菓、名産といわれるものは、 どれも、神話や歴史の中に実際に登場していたり、 神話や歴史のエピソードにちなんだものが多かったりします。 例えば、 伊達政宗が赤福餅を食べて感動して作らせたズンダ餅とか・・・ 銘菓、名産と云うモノは、謂れが分ればとっても楽しいのです。 代々受け継がれてきた味、銘菓や名産というものは、 その土地の歴史、文化の息づかいを感じることが出来るものです。 他県に似たようなモノがあっても、 やっぱり地域によって違いはあるし、ぜひ味わってほしいです。 流行のオシャレなお菓子や新しい名産も良いけど、 銘菓や名産を通じて歴史や文化に触れて欲しいな。 ![]() なぁ〜んて、 メッチャそれらしい前振りですが、 早い話が、先日、 「うばがもち」 ・・・をお土産に頂いて、 皆で食べたわけです。 「うばがもち」といえば滋賀土産の定番。 近松の浄瑠璃や広重の浮世絵にも出てくる400年前からの銘菓です。 なんと、 徳川家康が大坂の陣の行き帰りに立ち寄って食したことから、 江戸時代には大名行列もこぞって立寄ったとか。 詳しい謂れは下記のHPで見て頂くとして、 この「うばかもち」 一口サイズでなかなか美味しいのです。 伊勢の赤福と似たようなものと言えばそれまでなのですが、 この大きさ、餅の歯ごたえ、餡の甘みのバランスが絶妙なのです。 噛み切らなくて良いというのがgoodだと思います。 一気に4〜5個は食べてしまいますよ。 ちなみに滋賀県草津は ・草津駅の観光案内所で「草津温泉どこですか?」と聞く人が多い ・実は「草津温泉」という銭湯が本当にある ・石山寺という紫式部ゆかりのお寺がある ・・・等々、小ネタも楽しい場所だったりします。 (ちなみに草津温泉は群馬県です) cf. photo. 「うばがもち」 http://www.ubagamochiya.jp/story/ write 2017.03.15 |