「でべら」 広島県 尾道 えぇ〜、先日、尾道に行って参りました! この季節、尾道に行ったら、もうコレしかないでしょう!! 「でべら」 地元、尾道・広島はもちろんのこと、 西日本では知っている人が結構多いのですが、 東日本の方は知らない方も少なくないのではないでしょうか。 「でべら」は、地元では「デベラカレイ」と呼ばれていますが、 正式には「タマガンゾウヒラメ」・・・ヒラメの仲間です。 このデベラカレイを干したのが「でべら」 ビタミンB1、B2、D、Aにコラーゲンもたっぷり。 骨粗しょう症予防、老化予防、お肌の若さも保てたりします。 ![]() 大きさが分かりにくいですが、 大人の手のひら位か、 それより1〜2周り小さい感じです。 食べ方なのですが、 まぁ〜、干物ですから、 火で炙って食べるんですけど、 「てべら」の場合はちょっとひと手間加えるのがミソなのです。 @ まな板の上にてべらを置きます。 A 木槌orすりこぎ棒でトントン丁寧に裏表を叩きます B 平らになったら、火で裏表を焼き過ぎないように炙ります C 熱いうちに、頭を取って指を入れて表裏を二枚に穿がします D 背骨をのぞきます (早い話が、指で三枚におろす) E 適当な大きさにさきます F 醤油、七味マヨネーズ、わさび醤油などで頂きます。 ビールにもよく合うし、 日本酒を飲む方だったら熱燗に入れれば最高です。 ご飯に乗せて御茶漬もアリです。 冬場に尾道に行くと、 水揚げされたばかりの「生のでべら」のお刺身や唐揚げも頂けます。 この唐揚げが美味しいのよぉ〜 表面はサクサク、パリパリなのに、白身はフワぁ〜って。 ヒレや尾っぽはカリカリしてお煎餅みたいでビールにぴったり! まぁ〜、とにかく、 冬の尾道は「でへら」で決まりです。 write 2015.12.10 |