「弘前城、動く!」 青森県弘前城 コレ・・・、 テレビのニュースなんかでもバンバンやってるので、 ご存知の方、メチャクチャ多いのではないかと思うのですが、 「旅行系のホームページ」 ・・・としては、避けて通れない大ニュースなのです。 「知ってる、知ってる」 「もう何回も聞いたって」 ・・・とイケズを言わずにお付き合い頂ければ幸いなのです。 ということで! 桜の名所として知られる弘前城なのですが、 20014年から10年間の予定で、石垣修復の大工事が行われているんですね。 で、今回は天守台の石垣も大修復するという事で、 石垣の上に天守閣が乗ったままでは工事が出来ないという事で、 なんと! 『天守閣をそのまま移動させる』 ・・・のだそうです。 専門用語で「曳屋(ひきや)」というそうです。 実は、弘前城天守閣の「曳屋」は2度目で、 明治〜大正期の石垣修理の際に行なわれているとか。 何でも、 高さ14.4メートル、総重量約400トンに及ぶ天守を台車にのせ、 背後から推進ジャッキで押してレール上を動かして 3か月かけて約70メートル離れた本丸中央に引っ越しするんですって。 ![]() スゴイですよねぇ〜 これ、現代ではジャッキで上げて・・・とか出来ますけど、 100年前はどうやって移動させたんだろ?? 丸太? やっぱり丸太? 人力? 人力だよね、やっぱり。 引っ越した天守は 天守台の石垣が修理された後、 2021年に再び元の位置に戻されるそうです。 ぜひ、 移動している時 本丸に鎮座している時 ・・・に行ってみたいものです。 「でも、年内はいく予定ないんだよなぁ〜。 たぶん、来年のGWの桜祭りになるかなぁ〜。」 「見たい、見たい、絶対見たい! 特に動いてるとこ!」 cf. photo. 弘前城石垣修理事業HP、 弘前城日刊建設工業新聞ブログ write 2015.09.10 |