「ずんだ餅」 宮城県 歴史ブーム・・・というか、歴女・・・増えましたねぇ〜 私達、旅行業界も これに乗り遅れまいと、色んな商品を企画しています。 坂本竜馬と戦国武将をテーマにさえすれば、 食事やホテルが少々アレでも、 所縁の地を巡って、プレミアグッズを付ければ、 もう、こりゃ確実に人が集まるって感じです。 特に戦国武将で人気あるのが、伊達正宗と真田幸村 ゲームの「戦国BASARA」の影響でしょうね。 仙台なんか、完全にタイアップして、 BASARAの正宗キャラクターで押し巻くまってます。 ってなわけで、 今回紹介するのは、仙台名物「ずんだ餅」 その話題の伊達正宗が 伊勢神宮参拝の際に、あの赤福を食べて感動し、 「我が仙台にもこのような名物(餅)を作れ!!」 ・・・と、家臣に命令。 構想一年、開発二年・・・(ホントかどうか知んないけど)・・・で完成。 正宗が「豆打餅(ずだもち)」と名付け、領内に広めたんでそうで・・・ 「ずだ」が「ずんだ」になっちゃった経緯は知らないんだけど、 東北弁のイメージを考えれば、なんか納得かも。 ![]() で、 その「ずんだ餅」なんですが、 豆打(ずだ)という言葉からも判るように 豆・・・枝豆の薄皮を丁寧に取り除いて、 すりつぶした餡でお餅を包んだもの。 枝豆の餡は、きれいなグリーンが涼しげで、 口当たりがなめらかなのが特徴。 枝豆独特のほのかな香りが良いのです。 (田舎っぽい感じ・・・と云う意見もありますが) あんまり日持ちがしないので、 冷凍庫に入れといて、 食べる分だけ自然解凍して食べるのが良いかも 夏場は、冷たい間に食べるのが良! ただし、ビールのあてには全然なりません。 photo & cf. http://www.zundamochi.jp/01_item/00_zunda.htm write 2010.07.15 |