「温泉科学プロジェクト」 ツムラ いやぁ〜、 私、お風呂に入浴剤を入れるのが好きで、 以前は、お肌ツルツルの美容系のモノを使ってたんですね。 でも、 テレビで「温泉科学プロジェクト」の商品開発物語をやってて、 それを見て以来、 ツムラの「日本の名湯」以外の入浴剤は使わなくなったんです。 普通の入浴剤って、 保湿成分をはじめ色々な成分が入っているんですけど、 当り前ながら「温泉」を再現したものじゃないですよね。 ![]() その温泉の「湯質」「効能」「情緒」を 再現しようという商品なんです。 こんな事を云ってると、 ツムラの廻し者みたいですが、 テレビの商品開発物語のインパクトが強くて、 「絶対に皆さんに紹介しないと!」 ・・・って前々から思ってたんですね。 テレビでは、 商品開発に当たって、 リーダーの温泉のプロ(?)、湯の成分を分析する人、 調香士の女性、カメラマンのチーム4人が現地に入って・・・。 カメラマンは当然、温泉情緒をイメージする為の写真撮影、 湯の成分を分析する人は、パソコンと分析器具を持ってデータを取り、 調香士の女性は、 湯の香り、温泉街の香り、自然の香りを散策しながら記憶、 そして、 リーダーは、ひたすら湯に浸かって、 湯の感触を体感、肌に憶えさせてるんですね。 で、 スゴイのは、社の研究室に戻ってからなんです。 メンバーの調査から、 温泉地ならではの情緒や風情を、 湯の色や香りで表わした試作品を10以上作成。 それぞれを浴槽に入れてた後、 リーダーがその全てに、浸かって上がり、浸かっては上がり、 その温泉独特の「すべすべ感」や「さらさら感」を確認するんですね。 そして、 気に入らなければ、全部作り直し。 ![]() 「温泉の再現!」 (温泉と全く同一というわけではないけど) いや、でも、これ、本当に雰囲気出てます。 私も仕事柄、 日本各地の温泉に結構行ったりしますが、 「あぁ〜、いい気持ちぃ。 うんうん、こんな感じだったと思う・・・」 はい、 私の冬場の必需品です。 (夏は暑いので、お湯に浸からない事も多いので・・・) write 2010.02.15 |