「受験仕様食品??」 いよいよ、本格的な受験シーズンに突入! 私立大学の一般入試が、ちょうど今頃(2/1〜7)、 国公立大、高校受験は3月入ってからかな。 で、 最近、スーパーやコンビニに行くと、必ず目にするのがコレ 「受験仕様食品」 いや、 受験仕様食品という云い方が正しいかどうか判らないんですけど、 合格の「ゲン担ぎ」的な食品(お菓子等)のこと。 例えば、 ![]() ・カール ⇒ 受験にうカール ・ハイレモン ⇒ ハイレルモン ・コアラのマーチ ⇒ コアラは寝てても落ちない ・カルピスパーラー 伊予柑 ⇒ いい予感 ・森永チョコフレーク ⇒ サクサクチョコフレーク ⇒ 咲く咲く ⇒ 桜咲く(合格) ・・・ってな感じです。 私の時はもちろん、そんなの無かったし、 yukiちゃんの時でも「キットカット」と「カール」位だったのに 知らない内に大量増殖してたんですよね〜 でも、 上の例を見て頂いたら判るように、 そのネーミングは基本的にはダジャレ。 センスの良いのもあれば、 ちょっと無理無理だなぁ〜・・ってものまで色々。 なもんで、 買うつもりはなくても、見ていて結構楽しめたりします。 そして、 先日見つけたのが、この究極のネーミング! 「英数国 わかるラーメン」(カップ麺なのです) これ、 元々は、どういう名前の商品だと思います? ヒントは、 「会社名までダジャレに含めてます・・・」 はい! 勘の良い人は判りましたよね。 そう! ![]() 「エースコック わかめラーメン」 関西人の血が騒ぐ、くだらないダジャレ・・・ 私、大好きです。 ちなみに、 この手の縁起商品の起源は2002年。 博多の女子中高生が、博多弁の「きっと勝つと!」に 「キットカット」をかけて、地域的大ブームが起こって、 それに、菓子メーカーが飛びついて全国展開を始めた事から。 受験生の皆さん、 もう少しですから、頑張って下さいね。 write 2010.02.01 |