「金婚漬」 岩手県花巻 金婚漬といえば、 岩手名物(花巻名物)として全国的にも有名な郷土料理ですよね。 土産物としても、とっても人気があります。 金婚漬は、 中をくり抜いた瓜の中に、 人参、ゴボウ、きゅうり、しその葉等を昆布で巻いて詰めて、 もろみ醤油漬けにしたもの。 ![]() 切った切り口が とってもキレイなんですよね。 ちょっとした巻寿司か煮しめみたいな 感じなのです。 なもんで、 地元では漬物の芸術品とか言ってます。 でも、さすがにそれは大袈裟すぎて、苦笑しちゃいますけどね。 (金太郎飴みたいという友人もいますし・・・) そけにしても、 金婚漬って、何かとっても縁起の良い名前だと思いませんか? これは、 @漬物床の中で熟成させ、時が経てば経つほどにいい味が出るので 長年連れ添った夫婦になぞらえて「金婚漬」 A形が陸中海岸のナマコ(地元ではキンコと呼ばれる)に似ているので 「キンコ漬」⇒「金婚漬」 ・・・と、 2種類の起源が伝えられてるそうですが、 私としては、 長年連れ添った夫婦になぞらえて「金婚漬」・・・が良いかな。 で、 肝心のお味のほうですが、 瓜のコリコリ・・・っとした食感がとっても楽しいし、 中の具(人参、ゴボウ、きゅうり等)にも味がしっかりと付いてて、 それら味を、昆布の風味がドワァ〜と引き立ててるって感じです。 私の周りの皆は、 スライスしたのを、そのまま食べてますが、 私は、バラバラにして、パーツごとに食べるのが好きなのです。 (瓜から中の具を出して、個々に食べるんですね) ビールに合うかどうかは微妙だけど、 焼酎が好きな方は、なかなか良いんじゃないでしょうか。 でも、 お勧めはお茶漬け! アツアツご飯の上に乗せて、お茶をかけて・・・・ はい、 とっても美味しいのです。 write 2009.10.01 |