「嶽きみ」 皆さん、 「嶽きみ(だけきみ)」って、ご存知ですか? 「嶽きみ」ってのは、 青森県の嶽地区で出来るトウモロコシのこと。 「きみ」は津軽弁でトウモロコシという意味なのです。 ![]() 岩木山の標高400〜500メートルに広がる 高原地帯。 寒暖差が激しい環境のお陰で、 糖度が高いトウモロコシが 出来るんですって。 (旬は8月中旬〜9月中旬) で、 糖度がもっとも高い「早朝」に、 農家の方が機械に頼らず、一本、一本、目で見て触って確認して、 美味しく熟したトウモロコシのみを、人の手で厳選して収穫、 なもんで、 驚くほどに甘くて、美味しいトウモロコシなのです。 一粒一粒の実は弾けそうな程、パンパン、プリプリ、ツヤツヤ 生のままでも全然OK! プリプリの実にガブリとやると、 甘い汁が口の中に、ドワァ〜、ジュワァ〜と広がります。 「これは、もう芸術品かも」 ・・・って位の甘さ、美味しさ、 もしかしたら、メロン級の甘さかもしんない。 ![]() 最高の食べ方は「焼きトウモロコシ」 生でも茹でても美味しいんだけど、 やっぱり焼くのが一番! 網の上で丁寧に焼いて、 適度に焦げ目がついたら、 醤油をかけて、バターを乗せて・・・ 「きゃぁーー! どうしよぉー!!」 書いてて、よだれが出てきちゃった。 もう、もう、もう、もう、もう、とにかく美味しいのです。 あの香ばしさ、甘さ・・・堪んないです。 だだねぇ〜、 なかなか手に入らないんですよねぇ〜。 誰かくれないかなぁ〜 write 2009.08.15 |