「にしんの山椒漬け」 会津地方 えぇ〜、 久しぶりに会津に行って参りました。 「寒い! メッチャ寒い!」 こんな寒い日は、熱燗を、キュゥ〜〜っと!! ・・・と、 言いたいところなんですが、私、日本酒、全然ダメなんですよね。 コップ一杯飲んだだけで、 翌日、頭が痛くて痛くて堪らなくなっちゃうんですよね。 ってなわけで、 日本酒のお好きなお方への逸品 「にしんの山椒漬け」 ![]() 会津地方の郷土料理で、 昔、雪が降る冬の間の保存食として 考えられたそうで・・・。 干物の身欠きにしんを山椒の若芽と 醤油、酢で漬け込んだものです。 生じゃなくて、干物を漬け込むってところが変わってますよね。 山椒の香りと酸味が、にしんの魚臭さと渋みを取れているし、 漬け込んだことで、干物の特有のあの独特の硬さが 程よい歯応えになり、味もとってもしなやかな感じになってるんですね。 特にあの山椒の香りは格別でクセになっちゃいます。 日本酒(熱燗)に合うのはもちろん、ビールにだってバッチリですよ。 一般的な食し方は頭と背びれの部分を切り落として、 後は2〜3cmの程度にスライスするだけ。 さっと、火に炙っても美味しいですよ。 個人的には、アツアツご飯に乗せてお茶をかけてもOK! お土産屋さんでは 三枚(半身)で大体700〜800円位、値段も手頃です。 write 2008.12.01 |