「カツオのハラス」 鹿児島県 皆さん、 カツオのハラスってご存知でしょうか? ハラスは漢字で書くと「腹皮」 そう、 その名の通り、カツオの腹の部分なんです。 鰹節の製作過程で余っちゃう部分なんですが、 実は、 カツオで一番美味しいところがこの部分・・ハラスだそうで、 マグロで言えば、大トロの部分なんだそうです。 カツオっていうと、 高知県(初カツオ、カツオのたたき)のイメージが強いんですけど、 静岡の焼津、鹿児島の枕崎や山川の漁獲高がはるかに多いんです。 で、 このカツオのハラス、 湯引きにして刺身、から揚げなど調理法は様々だけど、 オススメは何と言っても塩焼き! まずは、 塩漬けになってるハラスはちょっと辛いので、 生の急速冷凍のヤツを買って来るのがポイント。(通販でも買えるよ) ![]() サッと軽く洗ってから、 荒塩を少しふりかけて網焼き。 ちょいと焦げ目がつく程度に焼くのがコツ。 から揚げにする場合は、 一口サイズに切って、塩コショウ、 しばらく寝かせてから揚げればOK カツオの旨味がギュギュっと詰まってるというか、 とにかく、脂がのっていてヤメらんない美味さです。 これが ビールに合うんですよね〜 私の友人達は 「鹿児島の名産なんだから、焼酎でいかないと!」 ・・・と 言うのですが、 私は、焼酎はちょっと苦手なんですよね。 何故か、翌日に残っちゃうんですよね。 安いし、お勧めの逸品です。 ちなみに 枕崎では、カツオの心臓を「珍子(ちんこ)」と呼んで、 唐揚げや煮付けにして食べます。 (私はまだ食べたことないけど・・・) cf. photo. しまづ屋 (http://www.shimadzuya.jp/ajito-takumi/k_torohara.htm) write 2008.06.15 |