「源氏物語ミュージアム」 京都宇治 えっと、 今年、2008年(平成20年)は、 源氏物語が記録のうえで確認されて、ちょうど千年なんですって! ・・てなわけで、 今年一回目のスゴイは、この源氏物語にあやかって、 京都宇治の「源氏物語ミュージアム」を紹介しますね。 って、 偉そうに言ったりしてますが、 実は、私、ここ、行った事なかったもんで、 年末にちょっこっと行ってきたばっかりだったりして(*^_^*) (今年は、仕事で行く事あるかもしれないしね) で、 普通、この手のミュージアムの場合は、 ある程度の知識がないと辛いところもあるんですが、 ここに関しては、ちょっとした基礎知識があればOKって感じです。 逆に言うと、 源氏物語ファンというか、詳しい方には物足りないかもしれません。 と言うのも、 このミュージアムの展示は 源氏物語のストーリーに関連した展示ではなく、 源氏物語の世界観(雰囲気?)を伝える展示なんですよね。 早い話が平安の貴族文化の紹介!! 牛車の模型、舞楽の人形、貴族のお姫様の部屋の再現 etc... ![]() 宇治十帖の部屋では、 ストーリーの中でも有名な「橋姫」の場面を 再現していますが、(左の写真) 本編の内容もよく分かってない、私には、 息子の薫が主人公の続編なんて 「???」の世界なわけで・・・。 かと言って、 詳しい人には「これが再現??」って感じでしょうし・・・。 ミュージアムとして考えると どういう人に来て欲しいのか、立ち位置がハッキリしないし、 その関係でか、展示内容の踏み込みが、もう一歩足りない感じです。 でも、 『優雅で華やかな平安の世界を 源氏物語をモチーフとして気軽に親しむ』 ・・・と考えると、 なかなか、どうして、とっても楽しいもんでした。 はい、お勧めです! 入場料も 大人500円、子供(中学生まで)250円 ・・・と、手頃です。 宇治と言えば、 世界遺産の「平等院鳳凰堂」「宇治上神社」もあるし、 美しい宇治川沿いを散歩するのも素敵なので、 ぜひ立ち寄ってみてください。 ちなみに、 私が知っている源氏物語の登場人物(光源氏のHの相手)は、 藤壷(ふじつぼ) ⇒ 実母そっくりの義母 紫の上 ⇒ 藤壺の姪、源氏が幼女として育て、14才になった時に・・ 六条御息所(みやすどころ) ⇒ 皇太子(腹違いの兄弟)の奥さん 夕顔 ⇒ 六条御息所の生霊に殺された 空蝉(うつせみ) ⇒ 人妻 軒端の荻(のきばのおぎ) ⇒ 空蝉の娘 小君(こぎみ) ⇒ 空蝉の弟 源典侍(げんのないしのすけ) ⇒ 60才近い老女官 うぅ〜ん・・光源氏って・・何でもアリなのね! phote「源氏物語ミュージアム」 http://www.genji-daigaku.com/museum/museum/museum.html write 2008.01.10 |