| 右京 化野念仏寺(あだしのねんぶつじ) 元々このあたり一帯には、風葬の習慣があって、 近隣の住民や戦死した武士の遺体が、次々と運び込まれたそうです。 化野(あだしの)という名前も、その辺からきているようです。 この化野に、弘法大師が訪れたとき、住民に土葬を教え、 寺を建立したのですが、結局のところ、明治時代に至るまで、 遺骨がこのあたり一帯に散乱していたといいます。 そして、 明治時代に化野に散在していた無縁仏を集め、 石仏、石像約8000体として現在のように供養するようになったと いいます。 さて、この化野念仏寺というと「千灯供養」が有名ですよね。 皆さんも、TVなどで、この石像にロウソクを灯している風景を見たことが あるんじゃないでしょうか。(毎年8月23・24) 無数のロウソクの灯の美しさは、本当に幻想的でロマンチックで、 毎年、たくさんの人が訪れています。 私も、学生のときに一度行ったんですが、 実際に行ってみると、ロマンチックどころじゃありませんでした。 境内に足を踏み入れた瞬間、異様な気配に囲まれてしまったんです。 それに、背筋が凍りつくほど、気温が下がっていくのが分かるんです。 私は、決して霊感が強いっていう方じゃないんですけど、 はっきりと分かるんです。 そこら中に、霊が漂っているのが・・・・、 私は、先に進む勇気がなくて、その場をすぐに立ち去ったんです。 後で聞いたんですが、 無縁仏っていうのは、いつも自分を慰めてくれる人を探してるとかで、 憑かれ易い人や中途半端に霊感の強い人は、絶対に近づいたら、 ダメなんだって。 どちらでもない普通の人でも、手でも合わせたものなら、 「この人は、自分をちゃんと供養してくれる、慰めてくれる」って、 憑かれてしまうって。 皆さんも気をつけて下さいね。 |