| 洛北 貴船神社 鴨川の源流、貴船川の水源近くにある水神を祀る神社です。 貴船川というと、川床(かわどこ)での鮎料理は名物で、 学生時代に何度か行ったんですよ。 ちなみに、三条〜四条河原町の鴨川の川床は「ゆか」っていうんですよ まぁ、それはさておき、 この貴船川のすぐ脇にあるのが貴船神社です。 この貴船神社の一番奥っかわ・・・に奥ノ院があります。 杉林が生い茂っていて、苔なんかも自生していて、 昼間でも薄暗く、夏場でもヒンヤリとした、いかにもって場所です。 この境内のまわりの杉林は、丑の刻参りの名所となっています。 少し、林の中に入って、周りの杉の木を眺めると、 五寸釘が打ち付けられている木が数多く見られます。 数多くというよりは、錆びた釘だけでなく真新しいピカピカのクギが、 そこら中の杉木に見つかるんです。 私、以前、神社の若い祢宜(ねぎ)さんに聞いたことがあるんです。 今でも、夜中の二時頃になると、 釘を打つ音が辺りに響き渡ることが少なくないんだそうです。 でも、恐ろしくて、見に行くことも、止めることも出来ないって・・・・ ・・・・・・ 祢宜(ねぎ)・・・神主の位の一つです。 |